人気エリアであれば集客を期待できますが、その分家賃は高くなります。
家賃は毎月固定の金額を支払わなければならず、コストカットは難しいです。
あらかじめ飲食店の売り上げと家賃の比率を把握しておくことで、適切な相場の物件を探しやすくなります。
飲食店の家賃比率、さらに飲食店のコストをカットする方法を紹介します。
一般的に、飲食店の家賃は一か月の売り上げの10%かそれ以下が理想とされています。
月の売り上げが300万円ある飲食店では家賃の目安は30万円以下です。
飲食店の経営には他に人件費、食材費、光熱費、その他の費用があります。
人件費を30%、食材費を30%、光熱費を10%、その他の費用を10%として家賃の10%を加味すると、残りの10%が飲食店の利益になります。
売り上げはさまざまな要因で変動する可能性が高いので、売り上げが低迷した際にも充分対応できるよう家賃の比率は10%以下に留めるのが適切です。
家賃から1日の売り上げの適正額を算出することも可能です。
1日の売り上げの適正額は1月の家賃の3分の1程度です。
魅力的な物件があった場合、開業する飲食店の1日の売り上げの予想金額が見合っているか確認してください。
飲食店の家賃比率を少しでも下げるコツを紹介します。
家賃が飲食店の売り上げに対して高い場合は物件の持ち主に家賃交渉をしましょう。
それ以外に家賃の金額を下げる方法はありません。
あとから家賃交渉をするのは難しいので、物件を取得する際にどれだけ下げてもらえるかが重要です。
営業時間を増やすことで、時間あたりの家賃の比率を下げられます。
カフェタイムやディナータイムしか営業しない予定の場合、別の時間帯にも営業できる余裕はないか、予定している時間以外にも需要がないかを考えましょう。
テイクアウトやデリバリーメニューに力を入れる方法もあります。
飲食店が経費を削減するためにできることを紹介します。
飲食店を開業する際はさまざまな厨房機器が必要です。厨房機器は新品ではなく中古でもたくさん販売されています。
比較的新しくメンテナンスがされており、販売業者のアフターフォローも万全な厨房機器であれば中古でも充分使用できます。
初期費用を抑える方法として厨房機器をリースするという手段もあります。
リースであれば月額料金だけで新品の厨房機器を利用でき、開業時にかかるコストを抑えられます。
その分手数料が割高になるリスクも確認しておいてください。
メニュー数は多ければ多いほど食材のストックなどでコストがかかります。
必要以上にメニューを増やさないことも経費削減のポイントです。
手順を少なく簡単な方法にすれば食材費だけでなく人件費もカットしやすくなります。
飲食店開業時に重要な家賃の比率について解説しました。
家賃比率は月の売り上げの10%以下が理想です。これ以上高くなると利益が少なくなり、別のコストをカットしなければならなくなります。
事前に飲食店の売り上げを正確に予想した上で理想の物件を見つけましょう。