ドリンクは調理が必要な他のメニューに比べると低コストで利益を上げられます。ですがドリンクの種類によっては食品表示が必要だったり販売するために許可を取得しなければならなかったりします。
ドリンクの販売の前により利益を高めるためのコツも確認しましょう。
現在飲食店として営業をおこなっている場合特別な届け出は必要ありません。
今から開業してドリンクの販売をおこなう場合は、食品衛生責任者の資格と飲食店営業許可を取得する必要があります。
食品衛生責任者は講習を受けることで資格を取得でき、飲食店営業許可は飲食店の設備に問題がないかを保健所に検査された上で取得できます。
食品に何が含まれているかを消費者に正しく理解してもらうために食品表示法という法律があります。
食品表示法に則って原材料やアレルギー物質などは表示しなければなりません。
製造者が消費者に対して直接販売する場合、製造所と販売所が同じ場合は食品表示の義務はありません。
製造者や製造所と、販売者、販売所が違う場合はドリンクであっても食品表示が必要です。
名称、保存方法、消費期限または賞味期限、添加物、製造者の名称や住所、アレルゲンの表記は必須です。
自社ではなく他の施設で調理されたドリンクを提供する場合はさらに原材料名、内容量または総量、栄養成分、熱量、食品関連事業者の名称や住所の表記も必要です。
ドリンク販売に必要な準備を紹介します。より売り上げを伸ばし、お客様に喜んでもらえるメニューを考えましょう。
提供している食品、よく来店する客層、店舗があるエリアで何の需要が高いのか市場調査をおこないます。
ケーキによく合う紅茶、新鮮なフルーツの味を楽しめるスムージー、健康志向の方のための栄養価が高いドリンク、ビジネス層向けのコーヒーなど、ドリンク一つを取っても求められるメニューは違います。
市場調査の上周辺に競合店が多い場合は独自のこだわりを見つけることも大切です。
メニューを決めます。
どのドリンクに絞るか、どこから材料を仕入れるか、どんなラインナップにするかなどです。
季節限定のメニューやオリジナルのメニューを開発してリピーターを獲得する方法もあります。
原価から利益を計算し、適切な価格を決めることも忘れないようにしてください。
ドリンクをテイクアウトで提供する場合は容器の選定も重要です。
持ち運びやすい、熱が逃げない、美味しさをそのまま提供できるなど容器にもこだわりましょう。
写真映えのするおしゃれな容器の需要も高く、店名がわかるシールやプリントがあれば宣伝効果も高いです。
ドリンクを入れる容器だけでなく紙袋や容器を固定するボール紙などの用意も必要です。
ドリンクの提供の際の注意点、コツを紹介しました。
ドリンクの販売は利益を上げやすいですが、飲食店の営業許可や食品表示のルールを守る必要があります。
ルールをよく確認した上で適切な販売方法を守り、その上でより利益を出しやすいメニューを考えましょう。
市場調査はもちろん、ドリンクメニューのラインナップやテイクアウト容器へのこだわりも重要です。
厨房屋では店舗内装工事を含めた開業のトータルプランニングをしております。様々なジャンルでの施工実績がございますので、これからお店の開業をお考えの方はぜひ一度ご相談ください。
4つの安心!現場調査、厨房図面、搬入設置、2年保証まですべて無料。厨房機器のプロがあなたのお店にあった厨房機器を責任をもってお届けします。
理想の飲食店を開業・出店・改装したい方!何でもご相談ください。