飲食店の厨房機器で最も重要な「業務用シンク」の種類・選び方

2槽シンク

飲食店の開業をする際に業務用シンクは必須です。

シンクならどれでもよいというわけではなく、保健所が指定するサイズ以上のものを用意しなければなりません。

業務用シンクの種類、選び方について解説します。

これから飲食店を開業したい方は参考にしてください。

飲食店の業務用シンクの種類

飲食店の業務用シンクには1槽、2槽、3槽といった種類があります。

保健所では深さ18センチ、幅45センチ、奥行き36センチ以上のシンクを用意しなければならないと指定されています。

この基準は地域によって違う可能性もあるので、開業する地域の保健所に確認を取っておきましょう。

業務用シンクは2槽以上が必須

保健所では衛生面の観点から2槽以上のシンクを指定しています。

そのため、業務用シンクの中でも2槽シンクは人気です。

さまざまなサイズ、機能の2槽式シンクが登場していますので、開業をする飲食店にぴったりのものを選びましょう。

食器洗浄機を1槽にカウントされることも

保健所によっては、食器洗浄機を1槽にカウントすることもあります。

その場合は2槽、3槽のシンクを用意しなくても大丈夫です。

初期費用に余裕がある方、限られた厨房スペースを有効活用したい方は、食器洗浄機の導入も検討していきましょう。

飲食店における業務用シンクの選び方

飲食店の業務用シンクの選び方について解説します。

業務用シンクは厨房機器の中でもとくに種類が多いですが、その中から最適なものを選ぶことが大切です。

保健所の規定に合うシンク

当然ですが、保健所の規定を満たす業務用シンクでなければ開業することができません。

サイズや槽は地域によって違うことがありますので、「こう聞いたから」ではなくきちんと自分で調べて基準に合う業務用シンクを用意しましょう。

作業をしやすいシンク

厨房スペースが狭い場合はよりコンパクトな業務用シンクが求められます。

しかし業務用シンクにはまな板をかけてシンクの上で調理ができる舟型シンク、寸胴鍋などを洗うのに最適な深いシンクなどがあります。

食器をたくさん洗わなければならない場合は広いシンクが必要です。

飲食店でどのような動きがあるかを考えた上で作業をしやすいシンクを選びましょう。

収納スペースが多いシンク

シンクの下部が収納棚になっているシンクもあります。

このようなシンクを選べば、限られた厨房スペースを効率的に活用できます。

洗剤や調理器具を入れるのに役立てることもできるので便利です。

すぐに取り出せる扉のないもの、収納したものを隠せる扉つきのものなどがありますので、好みのものを選びましょう。

中古の業務用シンク

厨房機器を購入する際に、中古の業務用シンクを検討するのもおすすめです。

冷蔵庫などのように精密な機械ではないため、業務用シンクは中古でも問題なく使い続けられるものが多いです。

とくにステンレス製の業務用シンクはサビにくく、長期間綺麗な状態で使えます。

価格も新品よりも抑えられるため、初期費用を抑えたい方はぜひチェックしてみてください。

業務用シンクは基準を満たした上で使いやすさを考えよう

業務用シンクの種類と選び方を紹介しました。

保健所の規定をしっかりと確認した上で基準に合う業務用シンクを探すようにしてください。

そのほか、使いやすさ、サイズ、価格など、さまざまな視点から業務用シンクを選んでみましょう。

理想の飲食店を開業・出店・改装したい方!
まずはご相談ください。

お問合せはこちらから

厨房屋の店舗内装工事

厨房屋の店舗内装施工事例

厨房屋では店舗内装工事を含めた開業のトータルプランニングをしております。様々なジャンルでの施工実績がございますので、これからお店の開業をお考えの方はぜひ一度ご相談ください。

 

店舗内装工事の無料相談

厨房機器の販売・リースなら厨房ベース

厨房機器の販売・リースなら厨房ベース

4つの安心!現場調査、厨房図面、搬入設置、2年保証まですべて無料。厨房機器のプロがあなたのお店にあった厨房機器を責任をもってお届けします。

 

厨房機器を探す