ミキサーやジューサーを使って店頭で生の野菜やフルーツのジュースを作り、それをお客に提供するジューススタンドは、近年かなり注目度が高まっている存在です。
今回はそんなジューススタンドの開業について、開業にあたって何が難しいのか、どんな準備や資格が必要なのか、開業・経営を成功させるためにはどんな点に気をつければいいのかなどについてご説明します。
生の野菜やフルーツを使ってジュースを作るジューススタンドは、野菜不足・ビタミン不足の現代人にとって注目される存在のひとつですが、ジューススタンドの開業・経営には難しい部分もあるのは事実です。
ジューススタンドの開業・経営が難しい理由のひとつとして、まず「原価率が高くなりやすい」というのが挙げられます。
まず、一般的なソフトドリンクと比べて野菜やフルーツなどは仕入れの段階で大きなコストがかかりますし、さらに生の野菜・フルーツを使ってジュースを作るとなると、当然ながらジュースが売れずに傷んでしまったものは廃棄せざるを得ず、食材ロスが多く出てしまうというリスクも高くなります。
そしてもうひとつ、ジューススタンドの開業・経営が難しい理由として「好立地が求められる」というのも挙げられます。
ジューススタンドはお客が席に腰を落ち着けてじっくり過ごすような場所ではないだけに、何か飲みたいからといって、わざわざ遠くのジューススタンドを探し、そこまで足を運ぼうと考えるような人はめったにいないというのが事実です。
できるだけ食材をロスせずフレッシュなジュースを提供し続けるには毎日多くのお客さんに来てもらう必要があり、そのためには人が多い好立地な場所を選ぶことが求められます。
ジューススタンドを開業するためには、物件探しが必要なのはもちろんのこと、ジューサーやスムージーなどの設備およびジュース用コップなどの用意、そして野菜やフルーツの仕入れをどうするかなどを決めておくことも必要です。
そしてジューススタンド開業のためには、都道府県知事による飲食店営業許可を得る必要もあります。(飲食店営業許可の申請窓口は保健所となります)
飲食店営業許可を得るためには、
この3つの要件を満たしていることが必要です。
調理師や栄養士、製菓衛生士、船舶料理士、食鳥処理衛生管理者、食品衛生管理者の資格保有者ならすぐに食品衛生管理者になることができますが、そうした資格がない場合は食品衛生責任者養成講習を修了しなければ食品衛生管理責任者にはなれず、飲食店営業許可も得ることはできません。
こう聞くと食品衛生管理者になるためのハードルはかなり高そうに思えてしまいますが、実際には講習は1日で修了できるため、それほど気負う必要はありません。
前述のとおり、ジューススタンドの開業・経営においては原価率の高さおよび立地という大きな壁があります。
ジューススタンドの開業・経営を成功させるためには、この2つのポイントについて考慮していく必要があります。
野菜やフルーツの仕入れは、自分で直接買いつけをする方法と業者に配達してもらう方法とがありますが、少しでも仕入れコストを下げたいのであれば直接買いつけのほうがおすすめです。
また、食材ロスを減らすためには冷凍野菜や冷凍フルーツを使うという手もあります。冷凍しても舌ざわりが変わりにくいものなどを中心に冷凍ものを使う、という感じにするのもいいでしょう。
立地も予算の範囲内でできるかぎり人が集まるところにこだわり、店舗面積自体は狭くてもいいので、気軽に立ち寄れそうで開放的な雰囲気が感じられる物件を選びましょう。
ジューススタンドは気軽に野菜やフルーツを摂取できるということで健康志向が高まる現代人にとって注目される存在ではありますが、原価率が高くなりがち、物件探しの際の立地条件もシビアという難しさがあります。
ジューススタンドの開業を考えているのであれば、仕入れのコストダウンのための工夫や立地での物件選びが本当にできるのかなどを事前にしっかり考えておきましょう。
理想の飲食店を開業・出店・改装したい方!
まずはご相談ください。
厨房屋では店舗内装工事を含めた開業のトータルプランニングをしております。様々なジャンルでの施工実績がございますので、これからお店の開業をお考えの方はぜひ一度ご相談ください。
4つの安心!現場調査、厨房図面、搬入設置、2年保証まですべて無料。厨房機器のプロがあなたのお店にあった厨房機器を責任をもってお届けします。